日本眼科学会ホームページのコンタクトレンズ眼障害の項を参照ください。要点としては、
- コンタクトレンズ装用者の約10人に1人に眼障害が生じている
- 装用開始する年齢が若年化してきている
- 一生低視力となるような、重症の後遺症をのこす感染性角膜炎を10歳代で発症した人の9割以上がコンタクトレンズ装用者
- 眼障害を起こした人は、眼科で定期検査をしていないことが多い
- 重症化するまで自分でわからないことがある
- レンズの種類によって眼障害の状況が違う
- ハードレンズよりソフトレンズで眼障害がおこりやすい
- 連続装用(つけっ放し)の方が眼障害がおこりやすい
- 使い捨てでも長く使うレンズの方が眼障害がおこりやすい
- コンタクトレンズの取り扱い方法が分かっていないことで眼障害を起こしやすくなっている
十分な取り扱いの知識や、定期検査なしにコンタクトレンズを使うことが危険なことだということがお分かりでしょうか。
白内障手術は濁った水晶体を除去して人工水晶体に入れ替える手術ですが、人工水晶体は従来より単焦点レンズといって、決まった距離にのみピントが合うものが作られてきました。これを眼に移植するので、当然ピントが合わない距離ははっきり見えません。たとえば遠方に合わせた人工水晶体を移植した場合は、近方を見るときは眼鏡での補正が必要です(=老眼の状態です)。また乱視が強い方の場合は、通常の白内障手術では乱視は基本的に変わらないため、手術前と同様に遠方近方とも乱視補正のための眼鏡が必要になります。
人工水晶体の開発改良が進んで、現在では乱視矯正が可能なものや、遠近眼鏡のような、遠くにも近くにも焦点があう多焦点レンズも登場しています。多焦点レンズについては従来は健康保険の適応はなく、先進医療制度の適応になっていましたが、2020年4月から制度が変更され、選定療養という、手術費用の一部に健康保険が適応される状態になっています。
多焦点レンズは眼に入る光を「遠く用」・「近く用」に分けて網膜に届けるような構造になっており、原理的にはピントが合っている部分については、単焦点レンズと比べると光の情報量が減り、画質がやや落ちる理屈です。今のところ、遠近の眼鏡と同じようなことで、単焦点レンズに対してすべての点で上回っているものではなく、例えば仕事や趣味で写真や画像を扱うような方にはあまり向かず、見え方はそこそこでもよいがとにかく眼鏡はしたくない、という人に対しては非常に具合がよい、という性質のものと考えておくべきです。また白内障以外に眼の病気がある方には今のところ適用されません。
当院では多焦点レンズの取り扱いはしていませんが、多焦点レンズの適応になりそうな場合、しかるべき施設に紹介することは可能です。御希望の方は御相談ください。
遠近の眼鏡は上下に遠く用、近く用のレンズが合わさった形のレンズになりますから、横に細長いフレームで遠近の眼鏡を作る場合は遠く用近く用とも上下幅がかなり短くなります。これは遠くを見る場合も近くを見る場合も縦方向の視界が狭くなることを意味しており、たとえば本を読む際に、縦書きだと字を下に追っていくことが難しい、横書きだと下の行を見失う、などが起こりやすくなります。これは疲れ目の原因になりますから、ある程度以上の上下幅を持った眼鏡の方が快適に使えるということになります(ここも御参照ください)。
手術の内容と入院日数、健康保険の区分により異なります。白内障手術についてはここを参照してください。
70歳未満の方の場合、事前に申請しておくことで、認定証を窓口に出していただくと治療にかかわる費用の支払いが一定の限度額にとどめられ、多額の現金を窓口で支払う必要がなくなります。以前は入院治療の場合のみでしたが、現在では外来治療についても適用されます。入院で手術する場合や、加齢黄斑変性の硝子体注射など、費用が高額になることが予想できる場合、申請をお勧めします。加入している健康保険により、申請先は以下のように変わります。
国民健康保険:市町村役場の国保年金課
組合管掌健康保険:加入する各健康保険組合
協会けんぽと船員保険:全国健康保険協会の各都道府県支部
共済組合:加入する各共済組合
70歳以上の方は、自動的に窓口では自己負担限度額が請求されますので申請の必要はありません。
実際に窓口で払う自己負担額は、所得により変わってきますが、平成27年1月からその所得区分が変わっています。上の各リンクでご確認ください。
アクセスをご参照ください。
JR松山駅やバス停など、近隣の公共交通機関と当院との間でのタクシー利用については割引券を発行していますので、来院の際受付にお申し出ください。
白内障手術の後には、大方の場合それまで使っていた眼鏡は合わなくなります。近視・遠視が強すぎるような方の場合は、人工水晶体の度数を加減して適正な度になるようにしますから眼鏡が合わなくなるのは当然ですが、度があまりかわらないように設定する場合も、測定誤差や、乱視の増減によって度のずれは多少は起こりますので、理屈からは眼鏡を直したほうが快適になる場合が多くなります。
また手術中には眼球の形が一時的に歪みます。このため手術後しばらくは乱視が強くなり、その後元に戻りますので、眼鏡は眼球の変形がおちついてから直すとずれにくくなります。この時期は以前は術後3カ月ぐらいといわれていましたが、最近は乱視の変動が少ない小切開手術になっていますので、術後1-2ヶ月で落ち着くことが多いです(もちろん白内障の状態や手術の方法によって個人差があるため、これはあくまでも目安です)。
使えることが多いですが、症状の出ている方は注意が必要です。
花粉や動物の毛、家のホコリ(ハウスダスト)などで起こることが多いアレルギー性結膜炎ですが、コンタクトレンズを装用することでも起こります。とくにソフトレンズは眼の表面のたんぱくや花粉などを吸着して、それを眼表面にずっと曝露させ続ける作用があり、そのせいでアレルギーが増強します。その結果結膜炎はさらに悪化して、さらに眼表面へのたんぱく分泌などが増え、さらにコンタクトレンズは汚れやすくなり、結果アレルギーがさらに強くなる、という悪循環が生じるため、コンタクトレンズを長時間装用している眼ほどアレルギー性結膜炎は悪化しやすくなるわけです。
アレルギー性結膜炎の点眼をしながらコンタクトレンズを使うという方法もありますが、それが可能なのは軽症の場合で、理屈からいっても結膜炎が悪い時にはコンタクトレンズを装用しない、あるいは装用時間を減らすというのがベストです。医師の診察により判断してもらうのがよいですが、
- コンタクトレンズがくもりやすくなった
- かゆい
- 乾燥がひどくなった
- コンタクトレンズがずれやすくなった
などがアレルギーが生じたの際の自覚症状ですから、とくに注意してください。
老眼にはなります。
眼はカメラと同じように、構造的に焦点距離が決まっています。眼によって焦点距離は様々で、その距離によって近視(=焦点距離が近い)とか遠視とかと言われるわけです。これは眼球の大きさや角膜の形、水晶体の形や屈折率などによって決まるものですが、さらに調節力と言って、眼球内の筋肉(毛様体筋)が水晶体を変形させることで、意図的に焦点距離をかえる力があります。これはもともとの焦点距離から遠くへ変化させることはできず、近くの方向にのみ変化させることができます。遠視の人が近くも見ることができるのはこの力のおかげです(逆に近視の人はもともとの焦点距離より遠くにはピントが合いません)。
この焦点距離をかえる力が衰えてくる現象が老眼で、年々近くへ焦点を動かす力が落ちてくるわけです。これは近視の人でも同じように起こることですが、近視の人の場合はもともとの焦点距離が近いので、老眼が出ていても近くが見えないということを感じないわけです。
近視の人では遠くに焦点を合わせるために眼鏡やコンタクトレンズを装用しますが、装用したままの状態で近くを見ようとするときは調節力を使うことになりますから、「眼鏡をかけたままで近くが見えなくなった」というのが近視の方に老眼が出てきた時の感じ方になります。
ここをご参照ください。当院は午前中のみ予約制となっています。